About
雑種の女の子、13.8kg(中型犬)
年齢:推定2歳(2020年4月1日生まれ)
性別:女の子
犬種:雑種
体重:13.8kg
保護された時期:2022年3月14日 首輪が無い状態で放浪。捕獲機にて茨城県動物指導センターに保護、収容される。
キドックス保護日:2022年4月22日
〇性格やキャラクター
慣れない環境や人への不安から緊張がちで、まだ慣れていません。ただパニックなど過度な反応をする様子はなく、固まってしまうタイプのため、お世話をするのが難しいというわけではありません。じっくりと時間を掛けてあげる必要があります。
〇対人反応
自分から挨拶はできません。緊張が強く表情も固いですが、人への意識や興味の根はあり、人のことをよく観ている気がします。挨拶するときは、いきなり近づく、触るなどはせずに、待ちの姿勢で、ゆっくりと待ってもらい、食べ物を通して少しづつ関わりを持っていく。その1回1回が人に対する安心、興味に繋がっていきます。人から食べ物を食べられるようになったり、人を意識するような反応や表情の変化が出てきました。
小さい元気な幼児とは接点がないため分かりません。
〇身体接触、お手入れ
喜んでいるわけではありませんが、固まりながらも身体のどこでも触ることはできます。脚拭きやブラッシング、シャンプーなど日常のお手入れも問題ありません(爪切りはまだ練習しておらず、これからのため要観察)。ただ、できるからといって、無理にやってもいいというわけではありません。
〇トレーニング反応
今までトレーニングを教えられてきた様子がありませんが、トレーニングの前に人に安心できることが先です。落ち着いた場所で人からオヤツをもらうことから始めています。人との関わりを通して、少しづつ関係値を上げてからトレーニングに入っていくことが必要です。
〇運動量、遊び
運動量は多くありません。毎日の散歩が運動になっています。
ゆったり40分強×2回/1日ぐらいがちょうどいいでしょう。
今のところおもちゃで遊ぶ様子はありません。引き続き観察を続けています。
〇散歩
引っ張らず、人のペースで歩けます。車やバイク、通りすがりの人を過度に怖がるような様子もなく、
歩きたがらない、匂い嗅ぎに執着するなどはなく、散歩はしやすい仔です。
〇他犬反応
興味はあります。今のところ過度ではなく、軽く匂いを嗅ぐ程度です。
引き続き様子を観察中です。
〇食事、フードガード(食べ物を護って怒る)
食欲は普通程度です。フードガードは今のところ全くありません。食べている近くを通ったり、お皿から落ちたフードを戻したり、食べ終わったお皿を下げても気にしません。
〇排泄
オシッコ、ウンチ、共に外派です。
〇ハウス、留守番、就寝
ハウスに入ることが苦手で、かなり抵抗をします。
入った後はそれでも諦めて休むことはできます。現在練習中です。
落ち着いた性格タイプから、家庭ではサークルなどスペースをとっての寝泊り、留守番もできるかもしれません。
ただ、その際は脱走をさせないようにするゲート設置など、環境整備が必要になりそうです。
Point
まずは安心から。急がず、時間を掛けましょう。丁寧な世話の一つ一つが関係作りに繋がります。 脱走は気を付けて!
人に慣れるのに時間が必要です。仲良くなろう、人を好きにさせようと急ぐことは逆効果です。ちゃもこのキャラクターを理解し、急がずに関係を気付いていくこと。散歩や排泄、ご飯など生きていくために必要なことを日々重ねていくことと、触れ合いはゆっくりと少しづつを心がけましょう。急がないことが、近道です。
散歩は過度に怖がることもなく、人のペースで歩けます。その分、人が油断しやすいため、スマホをしながらなどの「ながら散歩」は止めて下さい。しっかりリードを持ち、ちゃもことの散歩にだけ意識を持ちながら散歩をしましょう。室内でも、脱走は注意。意識的に逃げようとする様子はありませんが、静かだかからこそ、家族が気付かないうちにすーっと出て行ったりするかもしれません。各部屋の戸締りは注意した方がいいでしょう。
Medical
健康状態について
疾病:フィラリア症弱陽性
経過観察情報:保護当初の診察で、軽度の心雑音があったが保護後の健康診断とその後の動物病院受診時では心雑音は聞こえず。
処置済み医療:
・避妊手術
・フィラリア治療薬
・ノミダニ駆除薬
・狂犬病ワクチン接種(年一回)
・混合ワクチン接種(年一回)
・マイクロチップ挿入済み、登録済み
Matching
ちゃもこのキャラクターを理解し、ゆっくりと関係を作っていきたいご家族に向いています。
不安や緊張から、気持ちの余裕はありませんが、行動面での難しさも今のところありません。活発に走り、触れ合い、遊ぶような様子はないので、犬らしい犬と暮らしたい方には不向きです。ちゃもこの性格を理解し、ゆっくりと関係を作っていくことに理解があるご家族にこそ、向いています。関わり方を人自身が学ぶ姿勢があれば、犬初心者家族に向いているかもしれません。同じ理由から、一緒に沢山走りたい、沢山遊びたい、思いっきりアウトドアに行きたいなどアクティブな犬をご希望のご家族や小さいお子様で犬と沢山触れ合いたい、遊びたいご家族には物足りないでしょう。