卒業犬
コメ吉

プロフィール
年齢 | 3歳(2018年生まれ) |
---|---|
性別 | 男の子 |
犬種 | 雑種 |
体重 | 17.2kg |
保護された時期 | 2021/07/06 |
医療について |
右目のまつ毛の内反があり治療、現在経過観察中です
|
ハンドラーの若者に聞いた担当犬インタビュー
担当犬はどんな仔?
- 性格やキャラクター
おっかなびっくりさんです。初めて経験することや慣れていないことに過敏に反応し、慌てます。元野犬で間接的に人から食べ物を貰っていたようですが、人との直接的接点は保護されるまでほぼ無かったであろうことが影響しているでしょう。
一方で、元々の気質は自分の意思をしっかりと持っている仔です。環境や状況、人に慣れてくるとやりたい!やりたくない!をきちんと出せます。
- 対人反応
初めての人に対しては緊張します。ですが、関係性が出来てくると、お腹を見せたりリラックスする場面も見られます。
触れ合いを積極的に求めてくる様子はありませんが、慣れている人であれば触り、撫でられることはまんざらでもなく、受け入れる態度あります。
- 身体接触、お手入れ
顔回り、耳、口元、背、腹、臀部、尾は嫌がる様子はなく、淡々と受け入れます。
ブラッシング、タウリング、シャンプーできます。
肘から脚先が苦手です。脚拭きはトレーニングで大分できるようになりました。
爪切りはまだしていません。
- トレーニング反応
保護前は人とコミュニケーションを交わしたり、指示を聞くという経験がありませんでした。担当者との関わりの中で「コメ吉」という名前を覚え、慣れた場所ではオスワリができるようになりました。今は食べ物を上手に使って、楽しくトレーニングを覚えている段階です。
- 運動量、遊び
さほど多くはないようです。日々の散歩はきちんとしましょう。
オモチャなどで遊ぶことも最近は覚え始めています。
- 散歩
外は好きです。ただ、リードで人と一緒に散歩をする経験が無かったため、保護当初は強く慌てふためくことも多くありました。現在は大分慣れが進み、上手に歩けることが増え、「早く行こう行こう!」と自分の行きたい方に引っ張ろうとするぐらいの我も出てきました。
- 他犬反応
怖がる様子もく、興奮することもなく、尾を軽く振り、興味は示しますが、まだ他犬とのコミュニケーションは勉強中です。引き続き観察を続けています。
- 食事、フードガード(食べ物を護って怒る)
食欲はありますが、がっつく様子もく、オヤツも手から優しく食べます。
美味しいものの選別は自分でしており、嗜好性が高いオヤツだとよく食べます。
食べ物を護って怒る様子は現在のところありません。
- 排泄
外派です。朝は庭に出るとオシッコ、ウンチを比較的すぐにしてくれます。
- ハウス、留守番、就寝
ハウスは好きです。留守番と就寝もできます。
ただ、日中にキューやらピーやら、鳴くことがあります。様子を観ると要求鳴きのようです。環境に慣れ、担当者との関わりが増えてきたあたりから頻度が増えています。
人に興味を持ってきた証でもあり、悪いことではありません。このまま続けていけば頻度は落ち着いてくるでしょう。
お世話の際の注意点はありますか?
散歩環境への慣れと、コメ吉との散歩技術の習得(人が)、甘やかし過ぎには注意
リードを付けて人と散歩をすることには慣れてきました。
一方で散歩の「環境」が新しくなった時(トライアル当初)は、強く慌てる様子が出る可能性が高いです。事前に希望ご家族がコメ吉と散歩をするための技術ポイントやコツを身に着けておく必要があります。
脱走防止のためのダブルリードは譲渡後も継続することが必須です。
一方、室内では家族に慣れてくるとともに、わがままな一面(例:脚拭きを十分にできるようになったたのに、気分によっては、「嫌だなぁ~」としれッと引っ込め身体の下に隠す)があります。コメ吉がちょっと嫌がるからやめてあげるのではなく、お世話に必要なこととして、やり切ることが、コメ吉のためにも必要です。
どんな家族が里親さんに向いていると思いますか?
コメ吉の特徴を理解して、迎え入れてくれるご家族
怖がった時の反応が強いので驚きますが、慣れるのは比較的早い仔です。
気遣うことは必要ですが、おっかなびっくりする様子に「かわいそう」という気持ちが強くなって、向き合うこともコメ吉の為にはなりません。
飼育経験などから「犬はこうだ」という先入観を持つことなく、コメ吉の性格やキャラクターを理解し、でも犬を犬として向き合ってくれるご家族に向いているでしょう。陽気に自分から触れ合いを求めたり、分かりやすく尻尾を振って家族とコミュニケーションを取るようなタイプではありません。フレンドリーな犬を求めているご家族には物足りず、不向きかもしれません。また、散歩の様子から、高齢者だけのご家族には向いていません。
散歩ルーティン含めて、お世話が安定するまでは手間が掛かります。毎日の生活でしっかりと時間を取れるご家族に向いています。