保護中: みのる
minoru

みのるだよ!いっぱいいっぱい遊びたいなぁ!!

みのるだよ!いっぱいいっぱい遊びたいなぁ!!

About

保護中: みのるってどんなこ?

雑種の男の子、16kg(中型犬)

年齢 推定3才(2018年生まれ)
性別 男の子
犬種 雑種
体重 16kg(中型犬)
疾病 なし
保護された時期:2021年9月27日 筑西市下川中子エリアを放浪していた所を捕獲され茨城県動物指導センターへ
キドックス保護日:2021年10月19日

明るくて活発な仔です。
保護当初は怖がる様子も見せていましたが、すぐに新しい環境や人に慣れ始めた様子から順応性は高く、人への興味や関心もしっかりあります。
小さいお子さんにはまだあったことがないため、分かりません。
人から遊びに誘うと、嬉しそうに遊びに乗ってくる様子が見られます。

(保護してからまだ日が浅く、以下の情報もみのるの成長や環境慣れにより状況が変化する可能性があります。)

現時点では身体のどこを触っても怒ることはありません。
ケアやコマンド(オスワリやフセなど)はこれから教えていく予定ですが、コマンドを指示すると反応を示すところから、過去に人から教えてもらっていた可能性があります。
人と一緒にトレーニングを通してやりとりする能力も高そうなので、関わる人がきちんと教えてあげれば、一緒に楽しみつつトレーニングができ、色々教えがいがありそうです。

若く元気もあるので、運動量は多めだと良いでしょう。毎日の散歩は必要です。
散歩はまだ人と一緒に歩くことを知らず、興味のある方向へ右往左往歩き、引っ張りも強いです。現在、人と一緒に歩く練習中です。

他犬には怖がったり、行きすぎたりする様子はなく、相手と挨拶をすることができそうです。
シェルターに来て間もないため、他犬への態度や相性は引き続き観察中です。
他犬との相性によってどのような反応が出るかは現時点では未知数なため、他犬と遭遇した際は、いきなり接触せず距離を保って様子をみると良いでしょう。

食べることは好きです。食べ物を護って人に対して攻撃的な行動をすることも今のところありません。

トイレは外派です。
散歩や庭など外でトイレを済ませる習慣が可能なご家族に向いています。

ハウスは練習中です。
ハウス内に敷物や水の器があると、鼻の頭を使って隠そうとします。
その際に鼻の頭を傷つけてしまうことがあります。
ハウス内に物がなければ、留守番、夜は落ち着いて寝ることができます。
ただし、散歩の時間やご飯の時間の時など要求吠えが出ることがあります。

Point

お世話の注意点

散歩の引きの強さと、日々のストレス発散とメリハリが大切

・散歩は必ずダブルリードと脱走防止リング着用にすること。またちょっとした刺激や誘惑に釣られるかもしれません。例えば玄関先に猫を見つけた時や、宅配の人が来て扉が開いた時に急にピューっと扉をすり抜ける可能性もあります。玄関までにもう一つブロックとなるゲートで脱走防止の安全策が必要です。
・散歩や食べることが好きなため、散歩前やご飯準備時間などに催促吠えが出る様子があります。これに答えてしまうと要求吠えの悪化に繋がるので注意が必要です。好きだからこその「ちょうだい、ちょうだい!」ですが、助長しないために徹底して知らんぷりをし、吠えが止んでから準備を再開するようにしましょう。
・若く、元気なので日々の運動はしっかりとしてあげる必要があります。運動不足だと鳴いたり、吠えたり、いたずら、引っ張りなどが強くなる可能性があります。逆に、人との間において、遊びや運動が日々のルーティンとなっていれば、鳴く吠えるいたずらの予防や諦めに繋がりやすくなり、やっていいこと良くないことも受け入れやすくなるので、より好循環を生みやすいでしょう。
・ハウス内に物を入れる必要がある場合はみのるの様子を見ておき、鼻を使っていじるようであれば回収すると良いでしょう。(怪我防止のため)

Medical

医療について

体調は良好。主な疾病も特に見つからず健康。

●疾病:なし
●経過観察情報:なし
●処置済み医療:
・去勢手術
・フィラリア治療薬
・ノミダニ駆除薬
・狂犬病ワクチン接種(年一回)
・混合ワクチン接種(年一回)
・マイクロチップ挿入済み、登録未

Matching

相性の良いご家族

ドッグトレーニングやアクティブな遊びを積極的にやりたい、楽しみたいご家族に向いています

性格は明るく快活、人と関わることが大好きです。
運動量がとても多いので、毎日の散歩だけでなく、ロングリードを付けて走る、おもちゃで遊ぶ、匂いを嗅ぐ散歩など適切な運動や発散をさせてあげる、体力があり、日々の生活の中で運動発散時間を取れるご家族。アウトドアなど外で犬と一緒に出かけることが好きなご家族。元気一杯タイプの大型犬飼育経験があるご家族はより良いでしょう。
人の声、トレーニングに対する反応が良さそうなので、ドッグトレーニングやアクティブな遊びを積極的にやりたい、楽しみたい方にはより向いているかもしれません。
身体が大きく、体力自慢という理由から高齢のご家族様、小さいお子様がいるご家庭は向いていません。
本犬の特徴を理解した上で、やっていいこと良くないことのメリハリを付けて、関わってくれるご家族であれば犬を初めて飼うご家庭にも向いています。