里親募集中の犬

すいちゃん

すいちゃん

プロフィール

年齢 推定8カ月才(2024年11月生まれ)
性別 女の子
犬種 雑種
体重 13kg(まだ1歳未満の為まだ大きくなります)
保護された時期 2025/05/07
医療について
健康状態について
  • 疾病:なし
  • 経過観察情報:なし
  • 処置済み医療:

    ・避妊手術
    ・フィラリア治療薬
    ・ノミダニ駆除薬
    ・狂犬病ワクチン接種(年一回)
    ・混合ワクチン接種(年一回)

    ・マイクロチップ挿入済み

ハンドラーの若者に聞いた担当犬インタビュー

担当犬はどんな仔?

  • 性格やキャラクター
怖がりな一面を持つ仔犬です。慣れていない人や環境に緊張します。急に触ろうとすると引いて固まる様子があります。ですがまだ何も教えられていない仔犬だからこそこれからのお世話や人の関わり方や経験次第で、少しづつ物事に慣れ、新しい家族や社会に慣れて行ってくれるでしょう。
 
  • 対人反応
慣れていない人から積極的に来られることに怖がりますが、優しく出された手の匂いは嗅ごうとするなど人に興味関心の芽があります。すいにとって優しい関わり方をしながら時間を掛けていけば、人とよい関係を作っていけます。

 

  • 身体接触、お手入れ
身体接触やお手入れに慣れておらず緊張しますが、行為はできます。現時点では脚拭きやブラッシング、耳掃除などゆっくりやればできます。これから時間を掛けて継続的な練習をしていけばお世話を緊張が少なく受けられるようになるでしょう。
 
  • トレーニング反応
人への緊張はありながらも手からオヤツを食べることができるようになりました。やりとりを通して人との安心感や期待を築いていきたいと考えています。継続的な練習が必要ですが、吸収は早い月齢のため関係作りの一環としても、すいのペースでトレーニングしていくことが里親家族と生活をしていく助けになります。

  • 運動量、遊び
毎日の散歩は1日30分強程度2回が必要です。運動量は多いとまでは言いませんが、まだ観察中のため必要な運動量は増えてくるかもしれません。現時点でおもちゃに興味を示す様子はありません。

  • 散歩
保護されるまで人と一緒に散歩をしたことがないと思います。緊張から引っ張ったり、怖がって止まったりなどまだ散歩は落ち着きません。静かな環境からリードを付けて人と一緒に歩く練習をしています。まだ何かに怖がって急に強く引くこともあるため注意が必要です。物理的に脱走を防げるダブルリードとストラップの徹底、スマホをしながらの「ながら散歩」などは禁物です。

  • 他犬反応
環境に慣れてくるにつれ、他犬へ興味が出てきました。自分から匂いを嗅ごうとします。まだ仔犬のため相手の様子を観ながらすることはできません。人への緊張もあるため、他犬への態度や相性、様子は引き続き観察中です。

  • 食事、フードガード(食べ物を護って怒る)
食べることは好きです。選り好みすることなくご飯をしっかり食べます。
フードガードのテストでは人への緊張の方が強く、反応は分かりません。日常のお世話で犬舎にフード皿の出し入れは問題ありません。

  • 排泄

長時間はまだ我慢することができません。将来的に、外だけで排泄をさせたい場合はまめに排泄のために外へ連れ出すことが必要です。

  • ハウス、留守番、就寝
ハウスでの寝泊り、留守番はできます。ハウスにも抵抗なく入っていき、落ち着いて過ごせます。里親家庭では就寝時のサークル管理、寝る前や早朝にトイレ出しを促すなど各家庭と仔犬の月齢に合った環境作りや管理が必要でしょう。

お世話の際の注意点はありますか?

仔犬ですが野犬出身の怖がりさを持っているので、社会化を急がない気持ちが必要
仔犬ですが、怖がりさんでもあるので新しい人や環境にすいのぺーすで慣らしていく、急がない気持ちが人側に必要です。また、環境や人に慣れたり、家庭に入り落ち着くと仔犬らしさが出せるようになるかもしれません。仔犬が持つ体力、噛みたい、嗅ぎたい、走りたい意欲が出て、人の関わり方次第では、甘噛みやいたずら、誤飲誤食が増えたり、一方で怖がりでもあるため道路交通や車を怖がるようになる可能性もあります。時間を掛けて関係を作りつつ、散歩脱走防止の装備や甘噛みなど仔犬らしさへの対応、部屋の片づけやペットゲートでキッチンへは入れない環境作りなど、できる準備が必要です。

どんな家族が里親さんに向いていると思いますか?

すいちゃんのキャラクターを理解し、ゆっくりと関係を作っていきたいご家族に向いています
いわゆる仔犬っぽさだけではない、生まれた環境や経験不足からの怖さもすいの個性と理解でき、時間を掛けて安心や信頼を育てる関係作りをやっていけるご家族に向いています。
怖がりですが、すいちゃんのペースで少しづつ慣れたり成長の様子を見せてくれます。毎日のお世話や、コミュニケーションと共に、すいが見せる小さい変化や成長に気付き、喜んでくれるような、見守ってくれるようなご家族であれば良い関係を築いていけると思います。散歩で怖がりからの急な引っ張る力が強いため、高齢の方だけのご家族には向いていません。小さい子供さんのいるご家庭は親御様が子供にも教えながら犬と共に家族が学ぶ意識があるご家庭であれば、適性があるかもしれません。

一覧へ戻る