里親募集中の犬
芽吹

プロフィール
年齢 | 推定5才(2020年4月生まれ) |
---|---|
性別 | 女の子 |
犬種 | 雑種 |
体重 | 20kg |
保護された時期 | 2025/03/26 |
医療について |
健康状態について
|
ハンドラーの若者に聞いた担当犬インタビュー
担当犬はどんな仔?
- 性格やキャラクター
元野犬でくくり縄での嫌な経験もしており、ベースは怖がりさんです。ですがよく観ていると本来は穏やかでおっとりな一面もあるんじゃないかと感じます。慣れていない人や環境を怖がり、触ろうとする手に身を引く様子があります。ただ過度に怖がったり、震え続けるというわけでもなく芽吹なりに不安のない距離を取って様子を観ているような、そんな感じも見受けます。日々のお世話やトレーニングを通して人や環境に安心感を感じてもらえるよう関わっています。
- 対人反応
お世話やトレーニングをしてくれる人には興味を持ち始めています。ただいきなり、しつこいなど人の都合で触ろうとすると距離を取り、固くなる様子があります。芽吹のしぐさや様子を観ながら、犬にとって優しい関わり方を続け、関係を作っていくことが必要です。当初は人の手から食べられなかったオヤツも食べられるようになるなど、本犬なりの変化があります。
- 身体接触、お手入れ
- トレーニング反応
人への不安や緊張があります。できるできないよりもトレーニングを通して人への不安や緊張を減らし、安心感や期待を育んでいきたいと考えています。
- 運動量、遊び
脚のケガもあるため運動量は多くはありません。
毎日の散歩は1日20分程度、ゆっくりペースで2回ぐらいでしょうか。脚の様子も観ながら判断していく必要があります。
おもちゃなどで遊ぶ様子は見られません。
- 散歩
保護されるまで人と一緒に散歩をしたことがないと思われ、緊張があります。静かな環境からリードを付けて人と一緒に歩き慣れる練習をしています。当初と比べれば抵抗が少し減っていますが、まだ安定はしていません。
- 他犬反応
他犬への興味があります。自ら近づき匂いを嗅ごうとします。しつこくしたり、怖がったり、警戒する様子はなく嗅いで相手を確認できるとそれ以上はしません。現時点では他犬との接触経験が多くないため、他犬への態度や相性は引き続き観察中です。
- 食事、フードガード(食べ物を護って怒る)
フードガードのテストでは人や環境への緊張の方が強く、反応は出ませんでした。
フードボウルに対しての怖がりがあり、近づけるとその場から逃げます。
日常のお世話で犬舎にフードボウルを出し入れは問題ありませんが、芽吹の咄嗟の動き(脱走など)にはご注意ください。
また、フードボウルから食べることが苦手で、床に撒いてあげると完食することはできます。
現在フードボウルへの恐怖心を減らせるようトレーニング中です。
- 排泄
トイレは基本外派です。
- ハウス、留守番、就寝
ハウスでの寝泊り、留守番はできます。ハウスにも抵抗なく入っていき、落ち着いて過ごせます。芽吹にとっては安心できる場所になっているようです。
お世話の際の注意点はありますか?
怖がりゆえの散歩中の急な動きには要注意
お世話の中で扉が開いたときにスッと近づいてきて隙間から抜けようとする様子があります。家庭で過ごす時、扉を開けたままでも大丈夫だろうという油断からの脱走は、命に直結する可能性があるため家族全員が気を付け続けなければいけない点かもしれません。
散歩中に怖がった時の急な引っ張りは注意が必要です。ダブルリードとストラップ、首輪の閉め具合は抜けない指2本など物理的な管理と共に、スマホをしながらの「ながら散歩」などは禁物です。
脚のケガについて、脚拭きや爪のカットなど少しづつ慣れさせながら良い状態を維持するためのお手入れ練習は必要かもしれません。
どんな家族が里親さんに向いていると思いますか?
芽吹のキャラクターと身体の特徴について理解し、ゆっくりと関係を作っていきたいご家族に向いています
芽吹の怖がりな性格や本質的には穏やかさんな個性を理解して、そのままでいいよぐらいに受け入れてくれるご家族に向いているかなと思います。
他の犬と比べない(例:分かりやすく喜びを表現するようになって欲しいなど)こともお互いのために必要かなと感じます。
怖がりですが、家族の理解と関わりがあれば、少しづつ馴染み、芽吹きと家族なりのパートナーシップを築けるようなタイプです。
毎日のお世話や関わりの中で芽吹が見せる小さい変化を喜んでくれるような、見守ってくれるようなそんなご家族をお待ちしています。
また脚のケガに後々、義足やケアなど金銭的な負担が必要な可能性も考慮しておくのもよいかなと思います。
散歩中の怖がりからの急な引っ張る力が強いため、高齢の方だけのご家庭には向いていません。
小さいお子さんがいる家庭、初めて犬を飼うご家庭も芽吹への理解と相性が合えば適性はあります。