動物を拾った・保護して欲しい
Animal help

犬や猫を拾ったときの保護から譲渡までの流れ

1. 首輪・リード・迷子札・鑑札等を確認する

まずは飼い主さんの連絡先がどこかに書いてないか確認してください。

2. 茨城県動物指導センター、市町村役場、最寄りの警察署に連絡する

その際に、拾った動物の詳細情報を聞かれるので答えられるようにしておきましょう。探している飼い主さんがいるかもしれません。
 >茨城県動物指導センター (0296-72-1200)
 >茨城県市町村役場一覧
 >茨城県警察署一覧

3. 動物病院へ連れていき、マイクロチップの有無を確認する

マイクロチップは動物指導センターでも確認してもらえます。マイクロチップが入っていた場合は、マイクロチップ登録機関に問い合わせて飼い主を照合します

4. 動物病院にて健康診断を行う

検便、感染症などの病気の有無、ワクチン接種などの基礎医療を行ってもらいます。
※ご自宅に先住犬猫がいる場合は、感染症予防のために2週間程度隔離して様子を見ましょう。ご自宅で隔離できる世話部屋などを用意するか、難しい場合は動物病院へ入院をを相談してみましょう。また、双方が避妊去勢をしていない場合は、2週間隔離完了後も隔離してお世話する必要があります。

5. トリミングサロンでシャンプーをする

汚れの程度によってはトリミングサロンでシャンプーしてもらいましょう。

6. 遺失物期間3ヵ月(※1)が経過したら、里親を探す

譲渡会への参加や、インターネットの里親募集サイトやSNSなどを活用して募集しましょう。
(※1)保護した犬猫は、3ヵ月間は遺失物扱いになります。警察署に遺失物として届け出ると、掲示板に迷い犬保護が公告されます。公告後3か月経過して遺失物の持ち主が判明しなかったときには拾得者が所有権を取得します。そのため、警察署に届出後3ヵ月間の遺失物期間は他者に譲渡できません。

困った時は

保護する場所がない、お世話ができない、動物病院代が払えない・・・など、
ご自身では保護が不可能と判断したら、保護する前にまずは茨城県動物指導センター(0296-72-1200)に相談してみしましょう。
それでも解決が難しい場合は、以下のフォームから当会へご相談ください。

当会での里親探しのお手伝いについて

里親探しについては、下記の掲示板への掲示という形でお手伝いさせていただいております。
掲載をご希望の方は、掲示板ルールをご一読いただいてから、下記の掲示板専用フォームよりお申込みください。
なお、無事に見つかって譲渡できた際も、同じフォームより必ずご報告ください。